スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
リベンジ、、、
2013/06/28 Fri. 07:34 [フィールドワーク]
先日オニベニシタバに後翅の紅を撮る前に逃げられたので今日はそのリベンジ・・・というテーマで今日も今日とて灯火巡り(笑)
蒸し暑い曇りの夜とコンディションは良いので蛾の活性にも期待できます(^^)

▲ワモンキシタバ
到着早々足元の細い溝の中で何か黄色いのがバタついてると思ったらワモンキシタバでした。近くにシンジュサンの死骸も落ちていましたが大型種が一度ここに落ちる脱出は困難でしょうね・・・灯火の真下を通ってるので、「灯火の周りをグルグル→バランス崩して墜落→ジャストイン!」って流れを小型種含めよく目にします(苦笑)

▲モンクロギンシャチホコ

▲ヒロヘリアオイラガ
灯火横の植え込みには今日もたくさんの蛾が、、、
たまに前日とまったく同じ枝に止まったままのヤツもいるのですが昼間隠れるとかしないのだろうか・・・。

▲サツマヒメカマキリ

▲ショウジョウトンボ♀
えらく不自然かつ絶妙なバランスでひっくり返っていたショウジョウも、最初死んでるのかと思いつつ撮影し少しつつくと一瞬で復活。ただ単に平衡感覚が灯火で狂ってただけのよう、、(^^;)

▲チャノウンモンエダシャク

▲ボクトウガ

▲アカスジアオリンガ(夏型)

▲オビガ
オニベニシタバが出始めたようにまた(蛾にとっての)季節の境目を迎えたようで、先日まではいなかったチャノウンモンエダシャクが今日は多数いたりボロくなっても頑張ってた春型が一新され夏型が出始めたり、、、
肉食のカワリモノ、ボクトウガも1頭飛来。
カトカラは今日は少なかったのですが、

▲フシキキシタバ

▲ウスイロキシタバ
後翅がカトカラ一黄色いフシキとカトカラ一薄いウスイロが数頭。
そして、

▲オニベニシタバ
狙いだったオニベニシタバも2頭来ており1頭はすぐ飛ばれましたがもう1頭はなんとか撮影成功♪
あと、同所にミズイロオナガシジミなんかも来ていました(^^)

▲ミズイロオナガシジミ
以上です、、、

▲今日20頭以上いたスカシエダシャク・・・フロントガラスに止まったのでホワイトバランスを弄って記念撮影
蒸し暑い曇りの夜とコンディションは良いので蛾の活性にも期待できます(^^)

▲ワモンキシタバ
到着早々足元の細い溝の中で何か黄色いのがバタついてると思ったらワモンキシタバでした。近くにシンジュサンの死骸も落ちていましたが大型種が一度ここに落ちる脱出は困難でしょうね・・・灯火の真下を通ってるので、「灯火の周りをグルグル→バランス崩して墜落→ジャストイン!」って流れを小型種含めよく目にします(苦笑)

▲モンクロギンシャチホコ

▲ヒロヘリアオイラガ
灯火横の植え込みには今日もたくさんの蛾が、、、
たまに前日とまったく同じ枝に止まったままのヤツもいるのですが昼間隠れるとかしないのだろうか・・・。

▲サツマヒメカマキリ

▲ショウジョウトンボ♀
えらく不自然かつ絶妙なバランスでひっくり返っていたショウジョウも、最初死んでるのかと思いつつ撮影し少しつつくと一瞬で復活。ただ単に平衡感覚が灯火で狂ってただけのよう、、(^^;)

▲チャノウンモンエダシャク

▲ボクトウガ

▲アカスジアオリンガ(夏型)

▲オビガ
オニベニシタバが出始めたようにまた(蛾にとっての)季節の境目を迎えたようで、先日まではいなかったチャノウンモンエダシャクが今日は多数いたりボロくなっても頑張ってた春型が一新され夏型が出始めたり、、、
肉食のカワリモノ、ボクトウガも1頭飛来。
カトカラは今日は少なかったのですが、

▲フシキキシタバ

▲ウスイロキシタバ
後翅がカトカラ一黄色いフシキとカトカラ一薄いウスイロが数頭。
そして、

▲オニベニシタバ
狙いだったオニベニシタバも2頭来ており1頭はすぐ飛ばれましたがもう1頭はなんとか撮影成功♪
あと、同所にミズイロオナガシジミなんかも来ていました(^^)

▲ミズイロオナガシジミ
以上です、、、

▲今日20頭以上いたスカシエダシャク・・・フロントガラスに止まったのでホワイトバランスを弄って記念撮影
[edit]
trackback: -- |
comment: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |