スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
~小春日和~
2012/03/30 Fri. 23:52 [フィールドワーク]
所用での京都への道すがら、ふと見た道路脇の電光掲示板に表示された気温はなんと22℃!!今年一番の好天。
行楽シーズンなので混んでるかなと思い早めに家を出発した割には意外とすんなり進み、多少時間に余裕もあるので途中にみつけた池の周囲を20分ほど覗いてみました。


▲オオキイロマルノミハムシ
足元の雑草の先端に2ミリほどの小さなテントウムシ?っぽいのが乗っていたのでレンズを向けてみると、
“ピヨ~~ン”といきなり跳躍・・・・・
草の間に落ちたのを何とか探しだし今度は飛んでも大丈夫なようにコンクリート護岸の方へ移しよくよく見てみると、しっかりハムシの顔をしていました。
初めて見たので名前は帰宅後調べて判明しましたが、名前に“ノミ”がはいってるようによく跳ねて逃避するらしく、確かに納得、、、マクロ撮影時もいきなりフェードアウトするので困りものでした(^^;)
このハムシは5月~発生するらしく、他の昆虫や植物が遅れ気味なのに対し1月ほど早い発生、、、
サイズも本来4ミリちょいはあるらしいのですが明らかに小さかったので、おそらく早く発生したことによる例外なのかな、、、
他には、


▲テングチョウ

▲キタテハ
あとは活発に飛び回ってて近づいて撮影できませんでしたが、上の2種と同じ場所でルリタテハ、京都市内の町中でアカタテハがプランターの葉や地面の白い部分にちょくちょく止まっているのも確認できました。
行楽シーズンなので混んでるかなと思い早めに家を出発した割には意外とすんなり進み、多少時間に余裕もあるので途中にみつけた池の周囲を20分ほど覗いてみました。


▲オオキイロマルノミハムシ
足元の雑草の先端に2ミリほどの小さなテントウムシ?っぽいのが乗っていたのでレンズを向けてみると、
“ピヨ~~ン”といきなり跳躍・・・・・
草の間に落ちたのを何とか探しだし今度は飛んでも大丈夫なようにコンクリート護岸の方へ移しよくよく見てみると、しっかりハムシの顔をしていました。
初めて見たので名前は帰宅後調べて判明しましたが、名前に“ノミ”がはいってるようによく跳ねて逃避するらしく、確かに納得、、、マクロ撮影時もいきなりフェードアウトするので困りものでした(^^;)
このハムシは5月~発生するらしく、他の昆虫や植物が遅れ気味なのに対し1月ほど早い発生、、、
サイズも本来4ミリちょいはあるらしいのですが明らかに小さかったので、おそらく早く発生したことによる例外なのかな、、、
他には、


▲テングチョウ

▲キタテハ
あとは活発に飛び回ってて近づいて撮影できませんでしたが、上の2種と同じ場所でルリタテハ、京都市内の町中でアカタテハがプランターの葉や地面の白い部分にちょくちょく止まっているのも確認できました。
[edit]
« トンボ成虫シーズンプレ開幕!! | 早春の林床~シーズン開幕まであと少し・・・ »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |